いきなりつまずいてしまいましたが、Sun Developer Network (SDN) のTechnical Articles and Tips > JavaFX Technologyに、6箇月18回にわたって連載される一括変換型JavaFXスクリプト指導書について、主に逐次解釈型JavaFXとの相違点を中心にまとめておきたいと思います。
まずは、第1回目の「Creating Rich Internet Applications With Compiled JavaFX Script Technology」から。
1.定数値の記述方法の変更
Frameオブジェクトのbackground属性に指定する色名や、Fontオブジェクトのstyle属性に指定する書体名などの定数値は、逐次解釈型ではそれぞれwhite、BOLDのようにクラス名なしで記述していましたが、一括変換型ではColor.WHITE、FontStyle.BOLDのようにクラス名付きで記述します。
2.手続きの記述方法の統一
Buttonオブジェクトのaction属性などに指定する戻り値なしの手続きは、逐次解釈型ではoperation()として定義していましたが、一括変換型では戻り値なしのfunction()として定義します。operation()はfunction()に統一されます。
2008年2月2日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿